忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/26 01:57 】 |
インスタントラーメン
instantnoodles1.JPGインスタントラーメンの作り方です。
どうって事はありませんが
写真撮ったので載せます。
大盛り1.5袋作ります。
麺の方向にそって手で割ると
半分になります。





instantnoodles2.JPGどんぶりに粉末スープを入れます。
付属の小袋半分の量です。
1.5袋分あまりますが、
ほかで使えます→こちら







instantnoodles3.JPG水を沸騰させ、先にお湯を注ぎます。
濃さはお好みで。
麺を煮るのにも使うので
お湯はたっぷり沸かします。







instantnoodles4.JPG沸騰したお湯に麺を投入します。










instantnoodles5.JPGずっと強火です。
中華鍋や深型のフライパンを使うと
吹きこぼれません。
鍋のフチが高温になるので
泡がフチではじけるのだそうです。






instantnoodles6.JPG箸でほぐれる程度まで煮ます。
後はお好みの固さまで煮て下さい。









instantnoodles7.JPGどんぶりに麺だけを入れて完成です。
お湯は入れません。すっきり仕上がります。
お好みのトッピングを乗せて召し上がり下さい。
味付け玉子はこちら
味付けタケノコはこちら







60秒で分かるインスタントラーメン
即席麺家頁-日本即席食品工業協会

一番簡単な方法はコチラ

拍手[1回]

PR
【2010/06/04 18:00 】 | レシピなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
粉末スープでパスタ焼そば

pastachowmein1.JPGインスタント焼きそばの
粉末スープ(粉末ソース)を使った
パスタの焼きそばです。
3食焼きそばの粉末ソースでも出来ます、
材料はパスタ200g、粉末スープ1袋、
お好みの野菜です。
インスタントの粉末スープを使う場合は
量が少ないので薄味になります。
調整してください。



pastachowmein2.JPGパスタを茹でます。
パスタは1.7mm、ゆで時間12分のものです。
ダイソーで買ったレンジで
パスタを茹でる容器を使っています。
塩少々と水を入れて500wのレンジで11分。
ゆでている間に野菜を切って
フライパンに油大さじ1を入れておきます。





pastachowmein3.JPG茹で上がったパスタをフライパンに入れて
油を絡めます。


 

 




pastachowmein4.JPG火をつけて中火で1分焼きます。
まぜないでそのまま放置です。
裏返して同様に1分焼きます。








pastachowmein5.JPGいったん皿に取り出します。






 


pastachowmein6.JPG野菜を炒めます。
しんなりするくらいですが
この辺はお好みで。








pastachowmein7.JPG麺を戻しいれます。










pastachowmein8.JPG粉末スープを入れます。
混ぜながら2~3回に分けて入れると
均等に仕上がります。








pastachowmein9.JPG炒めながら良く混ぜます。
色が大体均一になったら…
(テキトーです)



 




pastachowmein10.JPG皿に盛って出来上がりです。

 

 






日本パスタ協会
豊富なレシピや情報満載

高火力で食材を入れても温度降下が少なく、しかも省エネ。
IHホットプレート。

拍手[1回]

【2010/06/02 22:27 】 | レシピなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
粉末スープで味付け玉子
8cdf03cc.jpegインスタントラーメンの粉末スープを使った
煮玉子風の味付け玉子です。
煮てないので、煮玉子「風」です。
材料は玉子と
インスタントラーメンの粉末スープです。






14f1bed7.jpegゆで玉子を作ります。
鍋に水と玉子を入れて
中火で15分。
固ゆでにしましたが
固さはお好みで時間調整
して下さい。





f0411e9e.jpegゆであがったら
水道水で冷やします。
水を玉子に当てながら
しばらく置くと薄皮が
剥きやすくなります。
カタカタと振動させることで
玉子と薄皮が
離れるらしいですが
この辺はご自由に。



01183077.jpeg殻を剥いて
容器に入れます。
ジップロック角形の小を
使っています。
M玉だとちょうど良いサイズですが
L玉だとフタが閉まらないと思います。
あり合わせのモノや
ポリ袋でもかまいません。




283f130c.jpeg180mlの水を火にかけます。
沸騰したら火を止めて
粉末スープを入れ
かき混ぜます。
お好みでコショウや
八角、五香粉などを加えても
濃さを調整しても
良いと思います。




ca13cae6.jpeg玉子を入れた容器に
注ぎます。









4c40e049.jpegフタを閉めて
常温で冷ましてから
冷蔵庫で保存します。
1~2日で味が浸みます。
ゆで玉子を
ラーメンスープに入れて
放置するだけです。





7690bb6a.jpeg冷蔵庫で2日保存したモノです。










日本卵業協会。
保存や調理など、卵の正しい基礎知識満載。

最適サイズで保存性アップ。
ジップロックいろいろ。

拍手[0回]

【2010/06/02 18:17 】 | レシピなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
粉末スープチャーハン
powdersoupfriedrice1.jpg粉末スープでチャーハンを作ります。
簡単な作り方ですが、
こだわりのある方はご自分の方法で。
材料はインスタントラーメンの
粉末スープ、ネギとお好みの具。
今回は粉末スープで味付けしたタケノコ
入れました。





powdersoupfriedrice2.jpg他に冷凍ご飯3/4合分、玉子です。
ご飯もあり合わせでかまいません。









powdersoupfriedrice3.jpgご飯は解凍してほぐします。
ほぐさないと、ダマになって
炒めにくいです。








powdersoupfriedrice4.jpg熱した中華鍋(フライパンなど)に
油大さじ1を入れ、
玉子を投入。








powdersoupfriedrice5.jpg直後にご飯も投入。
混ぜます。









powdersoupfriedrice6.jpgだいたい混ざったら(テキトーです)
ネギなどの具材を投入。









powdersoupfriedrice7.jpgなるべく全体に
インスタントラーメンの粉末スープを
振りかけます。
お好みでコショウをふって下さい。







powdersoupfriedrice8.jpg混ぜます。
1分程度返しながら炒めて









powdersoupfriedrice9.jpg完成です。
粉末スープ1袋で
味が濃すぎる場合は
調整して下さい。









横浜中華街オフィシャルサイトのレシピ集

中華鍋は煮る、炒める、焼く、蒸す、何でも出来る万能鍋です。

拍手[3回]

【2010/05/29 17:51 】 | レシピなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
粉末スープで味付けタケノコ
seasoningbambooshoot-1.JPG材料はインスタントラーメンの粉末スープと
タケノコの水煮です。
ラーメンスープは液体スープでもかまいません。
スープは袋のまま冷凍庫で保存しています。
ダシ入りの調味料だと思えば
いろいろ使えて重宝します。
今回はしょうゆ味の粉末スープを使います。





seasoningbambooshoot-2.JPG250g39円の特売品でした。
旬のタケノコが出たので在庫処分かも。
タケノコの水煮は水洗いします。








seasoningbambooshoot-3.JPGタッパーにきれいに入るように切ります。
1回使う分ぐらいに切ってありますが
切り方は好みでも大丈夫です。
このへんはテキトーです。







seasoningbambooshoot-4.JPG鍋にタケノコと水400ccを入れます。
水と粉末スープの量で味の濃さが決まります。
今回は粉末スープ1袋使いますが、
この量だと薄味になります。
薄味の方が、ごま油で炒めて醤油を加えるなど
用途が広がります。





seasoningbambooshoot-5.JPG鍋を火にかけて沸騰させます。
火加減も何もいりません。









seasoningbambooshoot-6.JPG沸騰したら火を止めて
粉末スープを入れてかき回します。
このまま冷めるまで放置です。








seasoningbambooshoot-7.JPGタッパーにタケノコを入れます。
うっすらと味はついてますので
この時点で、とりあえず食えます。








seasoningbambooshoot-8.JPG煮汁を注ぎます。
なるべくいっぱいにします。









seasoningbambooshoot-9.JPGなるべく空気が入らないように
ふたをして
冷蔵庫で保存。
だんだんと味が浸みて
美味しくなります。
切って、茹でて、スープを投入。
あとは放置。
簡単です。




それでもメンドクサイ方はこちら。

にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

拍手[1回]

【2010/05/18 00:30 】 | レシピなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>